9ヶ月の赤ちゃんと豊洲のチームラボに行ってきた正直な感想
2025年7月、9ヶ月の赤ちゃんを連れて豊洲のチームラボへ行ってきました。
インスタグラムでは、子連れにもおすすめという紹介が多いのですが、まだハイハイしかできない赤ちゃんも楽しめるのかどうかについて正直に書いていきたいと思います。
インスタ映えで有名なチームラボですが、実際体験してみるとどうだったのか、、、
1.結論
0歳の赤ちゃんでは、楽しめない。
これは、完全に個人的な感想ですが、0歳の赤ちゃんが楽しむにはまだ早すぎると思いました。
その理由を書いていきたいと思います。
2. 悪かった点
悪かった点
・ハイハイできる場所がほとんどない
・デジタルアートの魅力が分からず楽しむどころか逆に怖がっていた
ハイハイできる場所がほとんどない
新生児くらいでまだハイハイをしない赤ちゃんであれば、ずっと抱っこでも大丈夫だと思います。
ですが、ハイハイをするくらいの赤ちゃんになると、そのうち「ハイハイさせてくれ!」っていう主張をしてきて、ぐずってきます。
うちの息子は、何時間もずっと抱っこされたままだと、「体を動かしたい!」とぐずるのですが、今回も想像以上にハイハイや掴まり立ちをする場所がなくてくずっていました。
ほとんどのエリアでハイハイできる場所はなく、基本的に抱っこしていました。
逆にハイハイできる場所として、全面鏡張りのエリアと寝転んで映像を観るエリアがありました。
また、凹凸のクッションエリアもハイハイできたのですが、そのエリアはいや〜な足の臭いが充満していて汚そうだったのでハイハイさせませんでした。

クッションエリアはブラックホールを意識しているエリアみたいなので、ブラックホールのようにクッションが色んな人の足の臭いを吸収していたんですかね、、、笑
デジタルアートの魅力が分からず楽しむどころか逆に怖がっていた
チームラボでは、自分が描いた絵が動く絵になってプロジェクションに映し出されたり、インスタ映えする綺麗な映像やアトラクションが至る所に存在しています。

しかし、息子はその凄さや綺麗さが分からないので、感動もしません。
ちなみに抱っこ紐で赤ちゃんを抱えていたとしても、アトラクションには参加することができませんでした。
赤ちゃんの楽しめる場所が少ないことに加えて、大人も楽しさが半減するような状況でした。
3. よかった点
よかった点
・泣いたり、大きい声を出しても気にならない
・デジタルアートのキラキラは、いい刺激になったのかも
泣いたり、大きい声を出しても気にならない
チームラボの中は、大きな音楽が流れている上に、周囲の楽しそうな笑い声等で息子の泣き声がかき消されていました。
親としては、泣いていても誰にも迷惑をかけないので、落ち着いて対処できて良かったです。
デジタルアートのキラキラが刺激に
展示されているものは、至る所がキラキラしていたので、息子は上下左右に首を振って見ていました。
キラキラ光るものは、赤ちゃんにとっていい刺激になるそうなので、おそらく良い刺激になったのではないかと思います。

4. 楽しめる年代
周囲の子どもを見ている限り、小学生以上の子は楽しそうにしていました。
1人で歩くことができる上に、非日常体験であることを理解できる年代になれば楽しめるのかなと思います。
5. 感想
コストを考えると、赤ちゃん連れのチームラボはあまりオススメできませんでした。
ちなみにコスト面ですが、チケット代金は大人1人3,600円〜です。
私の時は大人1人4,600円でした。
ちなみに3歳以下は無料みたいですが、3歳以下の子を連れて行ってもまだ楽しめないのかなと思います。
値段の割には、息子が楽しめていませんし、息子がいると参加できるアトラクションが半減です。
ただ、息子のインスタ映え写真はたくさん撮れたので、そこは満足でした。